ハッピージョブ事務局のハッピージョブ 本当に稼げる?評判は?

こんにちは!パピーです。

日によっては肌寒い日があって、すっかり秋めいてきましたね。

さて、今回は「ハッピージョブ事務局」の無料オファーである

【ハッピージョブ】

についてレビューをしていきたいと思います。

「スキマ時間だけで~」とか「誰でもできる」「楽しく稼げる」とか、

こういった類のITリテラシーが低い素人さん狙いのやつって山ほどありますよね。

既にお察しのつくみなさんならわかると思いますが、この類の無料オファーで稼げるものはあった試しがありません(;^ω^)

※出典元:https://xn--it-og4a6fya8b6cve2326d8k7c.com/happy-job/

※引用元:https://xn--it-og4a6fya8b6cve2326d8k7c.com/happy-job/

さらに、上記を見ていただいてお分かりの通り、

特商法取引法に基づく表記には責任者の氏名どころか、住所や電話番号等も載っていません。

また、

※引用元:https://xn--it-og4a6fya8b6cve2326d8k7c.com/happy-job/

街中で作業風景を見せて「3分でこれだけ稼げました!」という動画を見せられますが、

話者の話し方は棒読みで、報酬画像はよく分からない画像を使ってますし完全なヤラセかと・・・

とか、

登録したら様々な案件に誘導され新たにLINE@に登録するという流れでしたが、

それぞれの案件を見てみましたが、どれも「楽に月収〇百万、週給50万」などの

ビジネスモデルの明かされない似たような報酬画面をちらつかせたものばかりでした。

など・・・不可解過ぎますねこの案件(笑)

 

まとめ

スマホを見ているとこのようなワンクリックで稼げます的な広告が山ほど出てきますよね。

中には本当に稼げるようなものもあるかもしれません。が、私がこれまで試した中でもまともな案件はほぼ皆無でした。

「楽して稼げたらいいな~」とか「難しいことは覚えるのも面倒だし、手っ取り早く月100万稼げたらいいかも!」とかっていう、消費者心理を利用した手法なので、はっきり言ってあまりオススメしません。

そんな甘い文句で飛びついて私もこれまで何度も損をしたり、ひどい時には詐欺にも遭ってしまいました。。。今となっては高い勉強代だったと割り切っていますが(;^ω^)←

皆さんもこのブログを通じて、そういった情報商材リテラシーを養っていっていただければと思います。