【井口大輝】アフィリエイトlab(アフィラボ)は本当に稼げるのか?
こんにちは!ワタパピーです。
今回はですね、直近でアフィリエイト界隈を賑わせている高額商材、
井口大輝氏のアフィリエイトlab(アフィラボ / affi Lab)について検証をしていきたいと思います。
特定商取引に基づく表記
著者名 | 井口大輝 |
---|---|
運営業者 | 株式会社アリウープ |
運営責任者 | 井口大輝 |
所在地 | 〒007-0842 北海道札幌市東区北42条東1丁目5番24号 MRハウス1F |
お問い合わせ | info@afi-lab.com |
電話番号 | 011-792-0185 |
販売URL | http://afi-lab.info/prm/lab/gentei/ |
気になる口コミは?稼げた実績はある?
「塾参加者を稼がせるよりも自分が稼ぐ事を優先している」
という印象を販売会社アリウープの津幡 真吾代表と、
その会社に所属しているこの新規アフィLabの案内人である
井口大輝さんに持ちました。そもそも、他人に基礎以上のノウハウを教えるメリットがない
アドアフィリエイトのノウハウを具体的に教える事を謳っている
この新規アフィLabに参加しても稼げるとは思えないので、
この高額塾にお金を払っても挫折する結果になると思います。
怪しいとは思っていましたが。。
清水の舞台から飛び降りる覚悟で25万払って入会したあとに井口が稼いだ事例公開データセットあれば取り組みが加速しますよということで99000円の別商品売りつけられます。
サポート期間はたったの4か月、それで25万も払わせておいてこうした事例が塾で見れずに別売り(しかも超高額)に唖然としましたし、取り組み始めてみて分かりましたがそもそも4か月ではいいとこ立ち上げでスタートさせてがやっとで結局月額1万円のサポート延長入るのが初心者の場合は前提になっています。
アドアフィリなので出稿にもお金がかかり思うように成果出ず赤字がどんどん膨れていく仕組みです。
初心者でも大丈夫と書かれてますが少なくともうまくいかないと赤がどんどん膨れるアフィリエイトなのでハイリスクで、別売り商品買わないと満足に事例の数も見れないということは絶対に覚えて置いた方が良いです
タイマーに煽られて滑り込みで入会したけど、もうページ消滅してるかと思って見てみたらまた新しくタイマー回り始めて参加できる状態。。。
どこが期間限定特設ページなのか。
誰かも書いてますが初心者向け、1000万、1億も狙えるみたいな話は明らかに昔の話。
現在知り合いの弁護士に頼んでます。
2018年4月以降はアリウープのやり方では歯が立たないです。
勉強会に行っても、昔からやってる人以外は皆さん全然成果が出ていませんでした。
Yahoo!が2019年6月アフィリエイトを禁止したのに、
Yahoo!の昔のアフィリエイト黄金時代の話を宣伝に使い、
素人さんは真に受けて入会し、入会した後になってYahoo!でアフィリエイトを出来ないことを知り、
泣く泣く、まだ未完成なFacebookのアフィリエイトをやらされます。
Facebookは広告費が高く皆さん苦戦していました。(一日500円かかります)Googleのアフィリエイトも勉強できますが、有志のグループで勉強会をやっているので、対象者は今まで成果報酬を出した人だけで、自動的に新人は勉強させてもらえません。
もし、アフィリエイトを始めるなら、最初からGoogleやSNSに特化したところで勉強した方がいいと思います。
もう、アリウープはオススメしません。
特に、アフィリエイトを知らない人は言いくるめられても何が何だかわからないと思うので、やめた方がいいとおもいます。
「お金の力」で集客出来るが、適当なコンテンツしか準備していないと成約率に繋がらないため、広告費ばかりかさむ事になりかねない。
稼ぐのに勉強会の必要性を感じない。今の時代スカイプなどあるのになぜ会場に出向く必要があるのか。
25万円近いお金を払うのであれば、それを広告費に回して運営した方が良いのでは?
「特典消滅まであと○日」「受付終了まであと○日」とかいう表示がある時点でダメ。
上記口コミを多数見る限りは、評判はイマイチなようですね。。。結論オススメ出来ない商材ではないでしょうか。
アフィリエイトを使って集客から収益化をしていく道のりは、本当に果てしないです。生半可な覚悟感では到底結果を出すのは難しいと思っておいた方がよいのですが、参入障壁が低いからこそ落とし穴があります。
今回のアフィLabについても、そういった初心者の足元を見ている商材の様な印象を受けます。最初の導入部分で大分高額な金額を取られますが、その後もなんやかんやで追加購入をさせられるため、気づいた時にはかなりの出費額に及んでいるという、まさに地獄絵図(>_<)
常々このブログでも言っていますが、初心者を狙った多くの悪徳商材が世に蔓延っていますので、リテラシーを高めて適切な判断が出来るようにしていきましょう。